毎日、みんなが食べているお米🍚
お米ってどうやってつくってるんだろう?
お米は、たねもみっていう小さな「たね」から作るんだよ🌾
ご飯を炊く前のお米を見てみましょう👀
手を軽く握り、ボウルの中で優しくかき混ぜるように研いでいくよ✋
お米を研いで、しばらくお水に浸します。
お水を吸ったらお米の色が白くなったね🎶
お米と分量の水を入れ、ガスコンロでご飯を炊いていきます🎶ワクワク🎶
今回は、通常米と備蓄米🌾2つの鍋に分けて炊きました。
「早くご飯炊けないかな~」
ご飯が炊けるのを待っている間、紙でおにぎりを握る練習をしました🍙
こんな感じかな~「にぎにぎ・にぎにぎ👐」
「おにぎりの具は何にする~?」
「ぼくは、鮭おにぎり🍙」
「わたしは、のりを巻いて出来上がり🍙」
「わたしは、梅~」
握る練習だけではなく、食べる準備もバッチリです👌(笑)
お米が炊きあがりましたよ~🍚
出来立てのお米いい匂い~☻
鍋のふたを開けると、ほっくほくのお米~
左が備蓄米で 右が通常米
いざ実食🍚味の違いはどうかな~?
食べ比べてみましょう!(^^)!
子ども達だけではなく、職員も一緒に食べ比べをしました。
見た目、香り、味がちょっとだけ違うかなぁという感想もありましたが、どちらも炊きたてご飯は、とても美味しかったです💕
みんなが大好き「万次郎さんとおにぎり」の絵本
絵本のおにぎりと一緒だね🍙
「美味しい~🤤」
にぎ・にぎ・パクリ
お口に米粒がつくぐらい、頬張ったんだね🤤💛(笑)
出来立てほかほかのご飯を味わい、子ども達の笑顔を見ることができましたよ!(^^)!
お米🌾が買える、お米が食べられる事のありがたさを改めて感じました🍚